弁天崎 海峡側に出ている岬で、山頂には辨天宮が祀られている
北灯台(きたとうだい)
小泊岬「北灯台」 津軽海峡に面して、航海の安全のため昭和26年に海上保安庁が設置した
灯台の隣には戦争当時の名残の要塞らしきものが今でも残っています
姥島(うばじま)石
姥島 左右にかわいい子供や孫たちをしたがえ、その傍に腰をかがめ、慈愛のまなざしをそそぐ老婆のたたずむ姿に 似ているところから命名された。海岸にどっしり構える巨岩姥島は漁師たちの目印にもなっている。 (小泊海岸地名マップより拝借しました)
阿曽内海岸(あそない)
阿曽内海岸 大澗海岸の裏手にある海岸で一面ゴロゴロした玉石の海岸である 波の強い日は玉石の動くゴロゴロと鳴る音が耳に残る 春は山桜が咲き、秋は紅葉が見られる美しい湾です
柴崎城址(しばさきじょうし)
柴崎城址 津軽の豪族、安藤盛季は南部義政に急襲され、旧市浦の福島城、唐川城を落とされ、海に対応した最後の砦小泊の柴 崎城で交戦したが、ついに落城。嘉吉3年(1443年)城直下の大澗海岸から北海道松前に撤退したと伝えられている。 (中泊町 小泊海岸地名より)
秋の柴崎城址です。紅葉がとても美しいです。