舫岩(もやいいわ)

chimei 14 1-5 舫岩.jpgchimei 14 1-6 舫岩.JPG

大澗海岸の入り江の岩場に、岩をくりぬいた舫岩(もやいいわ)が残っている。弁財船(北前船)が帰港した際利用したといわれている。全国でも珍しく貴重であるので、中泊町の有形文化財に指定されているそうです。

chimei 14 1-7 舫岩.jpgchimei 14 1-8 舫岩.JPG

 

下ハブ(したはぶ)

chimei 14 1-9 下ハブ.jpgchimei 14 1-10 下ハブ.JPG

山桜の咲く頃

chimei 14 1-11 下ハブ.JPG

下ハブ この浜は小さい浜、狭い浜、1に満たない半分という意味で付けられたか定かでない(小泊海岸地名より)

小泊岬遊歩道沿いにあり、少し行くと大澗海岸がある位置にあり、以前築港工事の防波堤の基礎となる「ケイソン」が作られた場所でもある。その頃の名残がいまでも見られます。

chimei 14 1-12 下ハブ.jpg

ここから見る、北海道、津軽半島もまた絶景である。

chimei 14 1-13 下ハブ.JPG 

のだばり石(のだばりいし)

chimei 14 2-1 のだばり石.jpgchimei 14 2-2 のだばり石.JPG

のだばり石 元権現崎の登山道入り口付近で「はさみ岩」の隣に位置している。 人がのだばっている(人がうつぶせになっいる)ように見えることからこの名前が付けられたと言われている。

chimei 14 2-3のだばり石.jpg

 

寄せる白波が美しいところでもある


chimei 14 2-5.jpg

以前この場所で撮った気に入りの1枚です「陽春の白波」


 

土標ガ浜(とひょうがはま)

chimei 14 1-14 土標ガ浜.JPGchimei 14 1-15 土標ガ浜.JPG

山桜咲くころの土標ガ浜

「権現崎」の小泊側の登山口に当たり、海岸から海抜229メートル山頂まで一気に登るルートなため、かなりハードである。この辺一帯の海は、絶好の釣り場にもなっており、天気のいい凪の日は、小さな岩場にまで釣り人がいて釣りを楽しんでいます。

chimei 14 1-16 土標ガ浜.jpgchimei 14 1-17 土標ガ浜.jpg

紅葉の頃の土標ガ浜


以前 土標ガ浜を撮った気に入りの1枚を載せました「春燦々」

chimei 14 1-18 春燦燦.jpg