小泊岬南灯台 灯質 等明暗白色・明3秒暗3秒・ 光達距離 14海里・ 塔高13メートル 灯高78メートル・初点灯 昭和39年11月 以前は灯台まで階段を上って行くことが出来ましたが現在は破損個所があり通行止めです。
Tokumichi photo collection
小泊海岸の地名の記事一覧
小泊岬南灯台 灯質 等明暗白色・明3秒暗3秒・ 光達距離 14海里・ 塔高13メートル 灯高78メートル・初点灯 昭和39年11月 以前は灯台まで階段を上って行くことが出来ましたが現在は破損個所があり通行止めです。
お釈迦様の十代弟子や十六羅漢、さらに五百羅漢たちが釈迦の説法をわかり易く文章にしてできたのが今の「経典」お経です。羅漢石は幾万星霜の間にできた巨大ムニュメントで、林立した羅漢が入り混じって雲の上に駆ける馬といっしょのようだといわれている。・・・・・・中泊町小泊海岸地名より
小浜(小浜海岸) 以前は小さい砂利が沢山敷き詰められた浜であったが、ここ数年の大きな時化で海岸が一変してしまいました。それでも海の瀬は以前と変わらず素晴らしい景観が保たれ、訪れる人の目を楽しませてくれています。
「白波の磯」 以前 白波の瀬を撮って気に入っている1枚を掲載しました
岩門(猿渡り橋) 古老の話では、昔岩門を猿が渡っていたということで、猿渡り橋とも呼んだそうだ。---中泊町小泊海岸地名より 岩門の下から見上げる若葉が太陽の光に照らされ若緑がキラキラ輝く様子がとても素敵です。また階段の途中から振り返り見下ろした景色は、まるで額縁に飾られた絵と見間違えるような錯覚を覚える。
二つ岩 小泊岬遊歩道阿曽内海岸にある二つ並んでいる岩 磯漁にはよい漁場になっている
季節の便り 奥津軽「ネコヤナギ」満開